豊水園、笑いの家の行事を随時追加していきます!
お楽しみに♪
2021年12月
笑いの家 クリスマス会
各部署、各ユニットでクリスマス会を行いました。
各所で楽しい企画が催されていました。写真からも楽しさが伝わってきます^_^
2021年11月
豊水園 インドネシア料理を作ってみた。
実習生の祖国がインドネシアという御縁も有って、
インドネシア料理を入居者の皆様始め、職員にも味わって頂きました。
それぞれの食事の詳細は下部に記載しておきました。
ナシゴレン
「ナシ」はご飯を、「ゴレン」は炒めるという意味だそうです。
日本のチャーハンと言ったところ。
辛味・風味のある地元の調味料が使用されているそうです。
サテ
「サテ」は、東南アジア一帯で見られる串焼き料理だそうです。
日本で言えば、焼き鳥。
「サテ」は、インドネシアが発祥と言われています。
ガドガド
インドネシア語では「寄せ集め」という意味をもつ料理だそうです。
温野菜に甘辛いソースがかかったインドネシア風のサラダ。
ソトアヤム
ソトはスープを意味し、アヤムは鶏肉を意味する。
スパイスを多く使った鶏肉のスープです。
エスブア
エスブアは日本語でアイスフルーツ。氷の上にフルーツが乗ったデザート。
かき氷っぽく荒く砕いた氷に、シロップやココナッツミルクをたっぷりと入れ、
そこへ細かく切ったフルーツをふんだんに浮かべた南国ならではのスイーツ。
実習生のディアンさんに聞いたら、サテやガドガドは少し味は違っているような気がしたけど、他のナシゴレン、ソトアヤム、エスブアは本場の味と遜色なかったとの事でしたよ。
準備や調理をして下さった方々、お疲れ様でした。有難うございます。
豊水園 ボランティアさんの環境整備
ボランティアさんが入口の環境整備をして下さいました♪。
色々と細工と工夫をして下さり、
想像以上の出来栄えに。
気が付いたら、一大ワンダーランドに。
おかげで、一気に施設の周辺が華やかに楽しくなりました。
ボランティアさん、
いつもキレイに美しく整備して下さり、
ありがとうございます。
豊水園 秋祭り
天高く馬肥ゆる秋、快晴の10月27日の午後に、
2021年の秋祭りを無事に執り行う事が出来ました。
ゲームコーナーでは、ボールゲームやエアーくじなどで盛り上がり、
おやつ屋台では、チョコフォンデュと綿菓子を作り、
中庭では、秋刀魚を焼いたり、焼き芋を焼いたりと、
天気も穏やかな日で、食べ物がより一層美味しく食べられる午後に、
入居されている皆様も職員も、楽しい時間を過ごす事が出来た秋祭りになりました。
2021年10月
秋の思い出 ~笑いの家編~
秋と言えば、食欲の秋。
ということで、いも堀りを行いました。
沢山とれたので、食べるのが楽しみです♪
そして、芸術の秋でもあります。
各部署で創作活動を行いました。素敵な作品が沢山できました♡
2021年9月
暑さも朝晩は和らいできたこの頃に、
9月にもなりましたので、敬老会を行い
おおいに盛り上がりました♪
趣向を凝らした職員の出し物などで、
皆様にも楽しい時間を
過ごしてもらえたのではないでしょうか。
美味しい御飯と、見た目も味もステキな和菓子なども
ご用意させて頂き、
普段とは一味違う時間を過ごして頂く事が出来たのでは。
これからは、
少しずつ秋めいてまいりますが、
体調には十分に留意されて、
これからも、お元気にお過ごし下さい。
2021年8月
夏の思い出 ~笑いの家編~
コロナ禍にて施設全体での夏祭りは行えませんでしたが、
各部署にて、工夫をしながら夏の行事を楽しまれました。
綿菓子やかき氷を召し上がったり、浴衣やハッピを着て写真を撮りました。
円笑家・大笑家では、スイカ割を楽しまれました。
見事にスイカを割ることができました^_^
外出がままならない状況ではありますが、少しでも楽しんでもらえるような行事を企画しています。
2021年7月
ひまわり、咲いた。
月末になり、一気に暑い夏がやってきました。
なんとか、スポーツの祭典、オリンピックも始まって、
日本中も熱気に溢れています。
連日の日本のアスリートの方々の大活躍に、心動かされる毎日ですが、
沢山のメダル獲得の場面がテレビなどで映し出されています。
施設の周りにも、金メダルのような向日葵が大輪を咲かせています。
ボランティアの皆様が、日々せっせと育てて下さっているお陰で、
キレイな花を咲かせてくれています。
選手の皆様と同じ様に、努力の結晶が実を結んでいるんですね。
そして、皆様、コロナ拡大で、先の見えぬ日々が続きますが、
どうかご自愛下さいませ。
鮎の塩焼き と 鰻
まだまだ不安定な天気の日々が続いているこの頃ですが、
きっと直ぐに暑い夏が訪れることになるのでしょうね。
7月に入り、皆様に暑さやコロナに負けないように、
より元気を付けてもらえるよう
それぞれの日で、
『 鮎の塩焼き 』
『 うなぎ丼・蒲焼 』
をご用意いたしました。
皆様、とても喜んで食べて下さいました。
準備している職員さん達には、
「私たちだけ、こんなに頂いて申し訳ないねー。」
「こんなにたくさん食べても良いのかね?」
などとおっしゃりながらも、
心なしか、いつも以上に箸も進んでいる様子で、
一心不乱に目の前のお食事に集中してみえました(笑)。
さあ、これで暑い夏を乗り切りましょう!
2021年6月
花しょうぶ、あじさい鑑賞
はつらつ倶楽部の皆様で、豊松こども園さんの花しょうぶやあじさいを観てきました。
今年は梅雨入りが早く、長雨になるかと心配しましたが、晴天の日も多くお出かけ日和でした。
自粛疲れにならない様、たまには外に出てリフレッシュも良いですね。
2021年5月
ワクチン接種が始まりました。
いよいよ当施設においてもワクチン接種が始まりました。
入居者の方々も不安も大きいみたいで、
「痛くないだろうね?」
「何事もなく、済んでほしいもんだね」
などと口々に声に出しておられました。
始まってみたら、一人一人があっという間に済まされて
「もう終わったのかい?」と拍子抜けされている方もお見えでした。
何事もなく済んで頂き良かったです。
そして、これらの事で、
コロナが終息に向かっていき、
一日も早い元のような日常生活に戻れるよう願うばかりです。
2021年4月
お花見&お茶会
コロナ禍にて外出もままならない状況ではありますが、ショートステイセンターではベランダでお花見兼お茶会を開催しました。
とても天気の良い日で、お花を見ながら職員のたてたお抹茶を飲みながら、お菓子を召し上がりました。
2021年3月
誕生日会
大笑家のユニットで、誕生日会を行いました。
職員手作りのサンドイッチを召し上がり、「○○(某有名喫茶店)より美味しい~♥」とお褒めの言葉を頂きました。
春のパン祭り
笑いの家、楽笑家・笑輝家のユニットでは、春のパン祭りと題して、おやつにパンを召し上がっていただきました。
皆さんお好きなパンを選んで、季節の花を愛でながら楽しんでいただきました。
大変好評で、中にはお代わりを希望される方もいらっしゃいました♪
2021年2月
豊水園に新しい仲間が増えました!
ディアンさん
私はみどりの里実習生でインドネシアから来ました。働き始めたときはとてもワクワクして緊張していましたが、親切な上司と職員のおかげで安心になりました。みどりの里は大きくてきれいいな施設です。3年間一所懸命頑張ります。
シティさん
入社したときの最初の気持ちは緊張し、何をすべきかについて混乱していました。しかし、2日後に慣れると楽しいことがわかりました。すべてのリーダとスタッフはとても親切で、ここで私を案内してくれるので、今は落ち着いています。
施設長より
インドネシアの技能実習生を初めて受け入れることになりました。まだ、2ヶ月ぐらいしか経過していないですが、2人で協力して日本での生活を送ってほしいです。今は仕事のことを早く覚え、新型コロナが終息したのちに日本の文化などを知ってほしいです。
節分
年が明けて早くも2月…。
未だコロナが収束する気配もなくですが…。
みどりの里では、鬼退治とコロナ退治も兼ねて!?
節分の行事に大々的に、鬼に化けた職員さん退治を
入居者様や利用者様のご協力を得て、
『あっ』という間に済ませて下さいました(笑)。
2021年1月
初詣
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
年明け早々から、松平東照宮や奥殿陣屋に出かけています。
コロナの終息を願って、手を合わせてきました。